ヒソカvsクロロ戦の謎。冨樫義博の才能が枯れたのか?別の人が描いたのか?

先月26日に発売されたハンターハンター34巻。例によって1年ぶりの新刊となった。待ちに待った単行本だが今回は素直に喜べない。というのもこの巻の三分の二を占めるヒソカvsクロロ戦が全然面白くない上に違和感だらけだからだ。いったい冨樫はどうしたんだろうか。やる気がなくなってしまったのか。才能が枯れてしまったのか。あまりに過去の作風と食い違うところが多いので別人(アシスタント?)が描いたんじゃないかという可能性まで現実味を帯びてくる。作中屈指の強キャラ2人が主役で本当なら嫌でも面白くなるはずなのに、このヒソカvsクロロ戦に感じる違和感というのは何が原因なのか。

唐突な上になぜ天空闘技場なのかという疑問

キメラアント編が終わって本格的に暗黒大陸編に入るというところで一切導入がないまま始まったため、とりあえず除念の報酬の件を片付けて旅団とヒソカも暗黒大陸に連れてきたいしこの辺でちゃちゃっとやっておこうかなとでもいうような作者の意図が感じられた。そういう作者の顔が後ろに見えるような展開ほど興ざめなことはない。(興ざめと言えば単行本の最後の解説もひどく言い訳じみていてみっともない)。

そして対戦の場所が天空闘技場だというのもおかしな話だ。そもそもA級賞金首のクロロが公の場に出ること自体がありえない。

天空闘技場と言えばヒソカが7巻でゴンに放ったセリフで「次はルール無しの真剣勝負で戦ろう、命をかけて」というのがあった。これまでのヒソカの言動を知っていればヒソカが本当にやりたい決闘の舞台というのは少なくとも天空闘技場ではないはずだと思うのが当然だろう。どういう経緯で天空闘技場でやることに決まったのかというエピソードを入れて読者の疑問を処理しておくべきだった。

ヒソカとクロロの顔が別人になった問題

左上はヨークシンでのクロロ、左下のヒソカはGIの頃、一方で右のクロロとヒソカは新キャラですと言われても納得してしまうレベルで顔が変わっている

全体的に絵が雑というのもあるけどそれを差し引いてもこれはひどすぎる。全部アシスタントが描いたんじゃないかという説もあながち否定できないレベルの別人になってしまった。長期連載の漫画で画風が変化するということはよくあるけど下手なほうに変化するというのはあんまりないんじゃないだろうか。すでに登場している人物はこれまでの描き方で統一性を持たせたほうがよかったのに、やるのがめんどくさかったのか、あるいは本当に画力が落ちたのか、なんにせよこんな風になってしまった。本気でやれば全盛期ぐらいの絵がまだ描けると信じたい。

ヒソカはヒソカでその口調も相まってオカマのように成り果ててしまった。かつてGIで見せたヒソカの影はどこにもない。

スピード感0問題

「ビッ、ドゴッ、ドガッ、ドヒュッ」 … 迫ってくるコピー人形をさばくのに大忙しのヒソカさん

ハンターハンターにしろ幽遊白書にしろ、冨樫作品というのは戦闘シーンから何気ないやり取りまで自然で無理のない構図とセンスのあるセリフによって成り立っていたし、そういう「無理のない自然さ」が「冨樫らしさ」の大きな一部分をなしていたことは確かだと思う。

でも今度のヒソカvsクロロ戦ではどうだろうか。全体的に構図の流れがぎこちなくテンポが悪いというのが第一印象。たとえば19~20ページ、44ページ、50ページ、57ページなどはひどい。

戦闘シーン以外でもそうだ。36ページのテンポの悪さはいったい何だろうか。ヒソカがすごくバカっぽいし「死によってより強まる念・・・!!」とかいうのが下手したらギャグに見える。

やはりこの対戦の全体的な流れはアシスタントか誰か別の人が適当に考えたとしか思えない。というかそう思いたい。もし本人が描いているとしたらこのやっつけ仕事具合はもうハンターハンターへの思い入れが完全になくなってしまったということだろう。

セリフのセンス0な上日本語がおかしい問題

「爆発・・・!?血がやばい!? 」… テンパってカタコトになるヒソカさん。半開きの口が余計にバカっぽい

もともと冨樫漫画のセリフというのはよくよく読んでみると日本語としておかしいものが結構あったけどそういうのはすべて言葉選びのセンス、スピード感とテンポの良さで完全にチャラになっていた。しかし今回はセリフが冗長でセンスが全くなくなったうえにスピード感0となり日本語のおかしさが際立ってしまった。

そして今回の戦いでの一番の違和感と言えばヒソカがバンジーガムを使うときにいちいち「ゴムよ縮め」とか「発動」とか言うところ。技名を言うのは能力もののバトルでは当たり前だからいいけど、わざわざ「縮め」なんていう必要があるだろうか。これは「硬!!オーラよ右手に集まれ!!」というのがおかしいのと同じ理由でおかしい。つまりオーラというのは本質的に生命エネルギーで自身の一部として自在に使いこなせるはずなのにまるで機械に命令するかのように指令を出すのはおかしいということだ。普通の人間がものを取ろうとして手を伸ばすときに「右手よ、目の前のものをとれ!」と頭の中でわざわざ考えないのと同じで体の一部であるオーラがそのような指令を必要としないのは当然だろう。

顔のみならず内面までも別人になった問題

「戦は舞・・・!息を合わせないとね・・・♪」 … 言いそうで言わないはずのセリフ

まずヒソカ。ヒソカはハンター試験以来の重要人物で登場回数も多いのでキャラが変わることが何度かあった。例えばGIのドッジボールでのヒソカはまるで別人のように友好的になっていたけどあれはあれでヒソカが別の一面を見せただけだと思えば納得できたし、ヒソカの本質的な部分は失われずに一貫性が保たれていた。しかし34巻ではそのヒソカの本質的な部分、本当の意味での狂気のようなものが失われて、がんばって狂人を演じている凡人のような安っぽさが目立つ結果となった。

そして一番いやだったのはクロロが変に内省的な性格に変わってチープで薄っぺらいセリフをつぶやくようになったことだ。特にp.30の「人とは不思議なものだな・・・」とp.39の「人とは本当に面白いな」というこのふたつのセリフを見た瞬間、「クロロってこんなこと言う人じゃなかったのに・・・」と悲しくなった。あの頃のかっこいいクロロは死んでしまった。

「人とは不思議なものだな・・・」 … クラピカにやられて性格が変わってしまったクロロ
「動機の言語化か、あまり好きじゃないしな」 … ありし日のクロロ。このころはまだ薄っぺらい言葉を口にすることはなかった

旅団がメインだったヨークシンでのクロロと言えば何よりも団長としての器の広さと底の見えない強キャラ感を醸し出していた。それはセリフの一つ一つもそうだし、所作とか冨樫の絵のセンスによるものだったように思う。ヨークシンでのクロロの性格は自分の行為をいちいち振り返って考えるタイプではなかった。そういう意味で34巻のクロロが「人とは・・・」とかいう日本語的にもぎこちなくて浅いセリフを口にするのは本当に冨樫が考えたセリフなのかと疑いたくなる。もしかしたらクラピカにジャッジメントチェーンを刺されたことがトラウマになっていろいろと思い詰めた結果、性格が変わってしまったということなのかもしれない。いずれにせよヨークシンのころの魅力はすっかりなくなってしまった。

説明したがるクロロ

クロロがやたらと説明したがるというのもおかしい、というよりありえない。またヒソカがそれを棒立ちで聞いているというのもあり得ない。ヒソカがこんなやり方を素直に受け入れるはずがない。

それに過去の登場キャラを思い出してみれば能力を細かく説明するのはたいていその必要があるときだった。ゲンスルーにいたっては能力を説明することが発動条件として組み込まれていた。一方で今回の戦いで能力を説明する納得できる理由というのは見当たらない。栞を使う上での条件の一つとして説明が必要だったと考えることはできなくはないけども、説明する前にすでに栞でサンアンドムーンを使ってしまっているし、ほかに説明が栞の制約であることを示唆する描写は全くない。普通に能力を隠して戦ったほうがクロロにとって有利だしそうしない理由もない。なにより過去のクロロとの整合性がない。クロロvsシルバ・ゼノを思い返してみてもゼノが戦いながら推測するだけでクロロが自ら能力を明かすことはなかったし、手刀を見逃さなかった例の人とやったときもそうだった。除念後に性格が変わったんだと納得することもできなくはないけどやはりそこは一貫性を持たせるべきだっただろう。

しゃべりすぎ、説明しすぎ

今回の決闘でヒソカ、クロロの魅力が著しく損なわれたのは二人とも心理描写と口数が多すぎる上に変に理屈っぽいために底の浅さが露呈したためだろう。キメラアント編まではキャラクターの要所要所のセリフというのはたいてい必要最低限で余裕を醸し出していたために計り知れない器の広さと魅力を生み出していた。しかし残念ながらこの決闘では必要ないことまでしゃべりまくり、どこか小物臭が漂うキャラクターになってしまった。そもそも冨樫自身が論理的な話の進め方という点は大して得意ではないのに無理に理屈っぽく話を作ろうとしたのが失敗の原因となったと思う。

それにしてもアマゾンのレビューには驚いた。ぼろくそに叩かれているかと思ったら高評価レビューだらけで、彼らにはこんなダサい対戦が「頭脳戦」に見えるらしい。人間盲目になるのは怖いとしみじみおもった次第。連中が信者呼ばわりされるのは無理もない。

コメント

  1. あああ より:

    社会人になることができなかった男が説明したがる

  2. あなたもですか より:

    同意すぎて思わず初来訪なのにコメントします。
    あの戦闘シーン、私も違和感を覚えました!何かいつもと違うなと。
    とは言え、休載すら手持ちカードとなってしまう冨樫先生です。
    アシスタントが描いた可能性も含めて彼の世界観なのだと受け入れています。
    続きまだかと楽しみにしています。忘れないうちに再開して欲しいものです。

    • hishakaijin より:

      コメントありがとうございます。
      こんな記事を書きましたが僕も一応ファンの一人なので冨樫先生にはぜひとも以前の感覚を取り戻していただいて、コアなファンを満足させるような漫画を作ってもらいたいと思っています。確かに冨樫先生がどのような作品を描いても応援するのが本当のファンだとは思いますが僕はまだそのレベルまでは行けていないところです。精進します。

  3. ジョウ より:

    絵柄に関してはそもそも連載開始時から常に変わり続けていますから、今回だけ大幅に変わったわけでは無いと思いますよ。特に顔なんかはカットごとにガラッと変わる人なので、34巻では番いの破壊者の説明をしてる時のクロロや、それともすごく舐めているのかい?のヒソカなどは自分好みの表情でしたが、好みじゃないカットも当然ありました。しかし、それはヨークシン編でも同様で好みのカットとそうじゃないカットは差が激しかったので富樫作品はそういうものだと思って読んでいます。
    わりと最近だと377話で団員が勢ぞろいした時のクロロの絵柄はヨークシン編を彷彿とさせる鋭さがあって個人的にはかなり満足でした。

    クロロが説明過多というのは連載時の初見ではそう感じましたが、通して読めばなぜ説明したのかが納得できましたし、「人とは・・・」の台詞もまるで自分自身が人ではないかのようなミステリーを感じて好きでしたよ。

    • hishakaijin より:

      コメントありがとうございます。
      絵柄についてはたしかにそうですね。細部を観察すれば、たとえば最初期の絵とヨークシンの絵柄の違いは、ヨークシンと暗黒大陸の差よりも大きいかもしれません。でも細かい分析ではなく直感的に見れば暗黒大陸の絵柄はやっぱり相当変化したように感じざるを得ません。もちろん同時期の絵でも細かな違いはありますが、どの絵柄も根本的な印象は共通している、つまりどの絵も冨樫風の絵だという点は共通しているように思えるんです。暗黒大陸では上っ面は富樫の絵っぽいですが根本がまるで別人のような印象を受けたということです。もちろんこれは個人的な印象ですが。あとは長期間の休載のせいで読み手としても差をより大きく感じてしまうという面もあると思います。

      • ジョウ より:

        仰りたい事は分かります。長期連載作品だと同様の事を感じる作品はハンターハンターだけではなく、例えばジョジョやベルセルクなども初期から中期頃あった生々しさや勢いのようなものが消え、よく言えば洗練された、悪く言えば小綺麗で小さくまとまった絵柄になってしまったと思っています。これが年齢からくるものなのかは分かりませんが長期連載作品ではしばしば起こる事です。そんな中でハンターハンターは現在でも時たま目を見張るような尖った絵に出会えるので、むしろ素晴らしい方だと思いますよ。
        個人的には絵柄はヨークシン編が一番だと思っていますが、現在の暗黒大陸編の絵柄も全体的には天空闘技場編、グリードアイランド編よりは好きですし話もその2つより面白いです(なお話で一番好きなのは選挙編でした)
        自分の中の理想の富樫絵とかけ離れている、というのなら分かりますが別人が描いたかのような印象をうけた絵は1つも無いですね。
        休載中も週1ぐらいでは読み返していたのでそうした違いはあるかもしれませんが。

        • hishakaijin より:

          >そんな中でハンターハンターは現在でも時たま目を見張るような尖った絵に出会えるので、むしろ素晴らしい方だと思いますよ。
          これはそう思います。天空闘技場の決闘でもクロロの一部の絵柄はヨークシンを彷彿とさせるようなものも確かにありましたし、ほかの作家の漫画と比べるとまだある程度のレベルにはいると思います。絵柄に関してはもう少し長いスパンで見ているのかもしれません。デビュー作から始まって幽遊白書、レベルE、そしてハンターハンターの蟻編の途中あたりまで連綿と続いていた何かがここ数年でなくなってしまったように思えます。そういう意味でいまだに幽遊白書やレベルEを引きずっている面もあるのかもしれません。
          >なお話で一番好きなのは選挙編でした
          選挙編は個人的にはキャラ設定の粗が目に付きましたが冨樫らしさがよく出ていた部分だったと思います。
          >休載中も週1ぐらいでは読み返していたのでそうした違いはあるかもしれませんが。
          久しぶりに再会した人がすごく変わっているように感じるのと同じことかもしれませんね。暗黒大陸につくまで、そしてとくに暗黒大陸についてからどうなるのか非常に期待しているので腰を治して休載のスパンを短めにしてくれるように期待したいと思います。

          • ジョウ より:

            幽遊白書の頃は細かく描きこんでいましたが、暗黒武術会あたりはまだまだ絵がだいぶ下手でした。魔界編からレベルEの時期にかなり上達しハンターハンターの中で昇華されたと思っています。
            余計なものが削ぎ落とされ、それでいて色気のようなものがちゃんと残っていたのがヨークシン編あたりで、だから自分はそこが一番だと思っているんですが、確かに最近は色気という点で物足りなさを感じる事はあります。
            私としてはファンを満足させるためというより、最近のインタビューでもおっしゃっていた「描きたい事」をただただ全て出しきって完全燃焼できる事を願うばかりです。

  4. より:

    的外れの文句ぼっか。イチャモンつけるだけで批評家ブロガー気取る白痴阿呆。脳だけじゃなくて内容も薄いな
    ただ単にあなたの知能が足りないだけでは?
    猿にゴッホの素晴らしさを分かれといっても困難なのは理解できるがw
    ま、ナマポキチガイ発達障害のネトウヨヒトモドキは障害者専用のてこパク、永遠の発毛0でも読んでろよw

    • 名無し より:

      第三者から見るとあなたのほうがキチガイに見えるよ
      痛いとこ突かれると暴言に逃げるのは馬鹿の証拠

  5. も。 より:

    なるほど。個人的には「人間は面白いな」ってクロロが思ったのは意外な一面ですが、嫌いではないですね。ただクロロの戦い方が卑怯な感じに見えてしまいましたね。そこでヒソカがおこで、旅団抹殺に繋がるんなら別にいいんですが。キメラアント編が神過ぎましたね。あんな複雑な内面と外見を持つ存在はあまりないし、魅力的ですからねw

    • hishakaijin より:

      たしかにキメラアント編との落差が余計にしょぼく見える原因になってる気はします。個人的にはヨークシンからグリードアイランドが頂点でキメラアント編にかけて緩やかに下り坂になり、選挙編でガクッと急落したイメージです

  6. ハンターハンター好き より:

    確かに、違和感ありまくりの戦闘でしたが、嫌いになるまでではなかったですね。面白さがよくわからず、単行本まで買ってしまいましたが、結局わからず仕舞いですね。

    クロロが説明したのは、共闘だと気づかれない為かな?とか思いましたが。

    一番違和感があったのは、レフリーを殺して、観客を犠牲にしているのに、観客が逃げて誰も居なくならないところですかね?コピーばかりが増えてっていうのならわかるけど、観客に紛れて、なんて、観客は死にたいのか?で、新たなコピーを作りって言ってるし、なぜ逃げないの?
     ドラゴンボールでも、一瞬にして観客居なくなるのにねw
    右手を、、左手を、、よりもそっちのほうが気になってしまった。

    作画は別にいいかな。過去にはネームだけってのがあったし。アニメでしっかり描いてくれればいいしw

    シャルナークとコルトピを、ヒソカが真っ先に殺したのは、共闘しやがって!っていう意味合いだったとしたら、富樫のあの読者を試す感じが好きですねw

    長ったらしい冒頭の説明で、読者の頭を理解させた気にさせて、実際は不可能なことをクロロが行っているのにそれを気づかせないように演出。で、マチに旅団への宣戦布告したように見せかけて、共闘者を撲殺することで種明かししたことに気付けよ。って説明もせず、読者へ丸投げしているのではないかと。

    そうじゃないと、マチを殺さない理由が考えられないし、寡黙なクロロが長々と冒頭で説明する違和感もぬぐえない。

    私はそう解釈することにしました!w

  7. 名無し より:

    完全に同意です!
    絵が下手になっちゃって悲しい・・・
    というかあれは冨樫先生じゃない人が書いているとしか思えません
    輪郭も鼻の書き方もおかしすぎる
    たぶんネームだけ書いて絵は誰かに書かせてるんだと思います
    あの2人のバトルはやらないほうがよかったんじゃないかと思うほどショボく感じて残念です

  8. しまくろ より:

    思ったことがあったので一つだけ。キャラがこんなこと言わないとかは違うような。自分の中で勝手に確定している性格で判断するのどうかなーって思っちゃいます。まだ見せていない性格や一面があると思うし、ただ自分の中のキャラ像が壊されたくないからそう言ってるように思ってしまいました。○○はそんなこと言わない!みたいな^^;批判してる訳ではないので勘違いせずに。一意見ですのでお気になさらず。

  9. りょう より:

    本人描いてない様に思えますね。
    ゴキブリのシーンなんかは最初ネットで見て、素人の同人ってやつかなと思ってたのにジャンプに載ってて本人が描いたんだと無理に受け止めてましたが、

    ここで他の人が描いた説を唱えてる方が見付かって嬉しいです。
    富樫さんの絵はもっとゾッとすると言うか、漫画の真似の漫画チックじゃないって感じがするのに、こんな絵を描くんだと拍子抜け感覚が起こった。
    やってくれた!って絵やストーリーは多々ありますけど、え?これが富樫?って時もままあります。
    どんどん疑ってください。やっぱりそうだったのかもって再び思えて感謝です。

  10. りょう より:

    本人描いてない様に思えますね。
    ゴキブリのシーンなんかは最初ネットで見て、素人の同人ってやつかなと思ってたのにジャンプに載ってて本人が描いたんだと無理に受け止めてましたが、

    ここで他の人が描いた説を唱えてる方が見付かって嬉しいです。
    富樫さんの絵はもっとゾッとすると言うか、漫画の真似の漫画チックじゃないって感じがするのに、こんな絵を描くんだと拍子抜け感覚が起こった。
    やってくれた!って絵やストーリーは多々ありますけど、え?これが富樫?って時もままあります。
    どんどん疑ってください。やっぱりそうだったのかもって再び思えて感謝です。

    ストーリー、ネームまで別人混ざってたらどうしよう。
    まあ僕はアリ編で満足しちゃったんですが

  11. りょう より:

    どんどん疑ってくださいという言葉を訂正します。
    コメント欄をみたりして、何もおかしくないお前はおかしいみたいな意見がここだけじゃなくあったので煽ってしまいました。
    否定コメント等にめげてないといいなと思って

    全部が他人が描いたとは見えませんが、これはマジで?ってところはやはりありますよね。
    どうも連投させてもらい

  12. はんた より:

    この作者はなるべく読者の予想通りには描きたくない、ありきたりな話にはしたくない、この展開は誰も予想出来なかった!けど面白い!流石冨樫いつも俺達の予想の斜め上を行く!みたいに評される事を漫画を描く上での最大のモチベにしている感がありますからね

    その為の手法として、設定を自ら一部壊したり解釈を変更してストーリーを展開する癖があります。読者の予想通りにならない主因はココにあって、読者達の予想というのは基本的にキャラの設定や性格を絶対守らなければいけない鉄の掟として順守しその先を予想します。読者心理として当然ですし、それを他者へ披露する際にも目に付く設定や人格の綻びがあればその部分を責められ認めて貰えないのだから当然設定を大きく逸脱した予想を行う事はありません

    そして敢えて設定をイジる綻ばせるならば、設定の中で一番明確な形が無く変え易い要素がキャラクターの『性格』や『行動傾向』つまり内面ですから、主さんの、キャラの内面が変わってしまっているじゃないか、という指摘はごもっともだと思います

    個人的に気になるのはこのクロロと、モラウの変節ぶりですね。二人共元々は『戦闘狂』『死をも恐れない』とでも言える様なキャラクターでしたが、二人ともヒソカの前に立ちはだかり絡むハメになると、戦闘狂じゃないし、負ける戦いは絶対にしない、みたいな事を言い出すキャラになってしまいました

    ヒソカに関してはイルミに「ヒソカってニュースとか全然見ないでしょ?」「見てれば蟻と対決するチャンスもあったかもしれないのに」と意味不明な事(だってヒソカはクロロを追っている、例え旅団がマフィアからは関わりたくない黙殺と忌避されても、世間で起きる大きな騒ぎを追っていればそれがクロロ達旅団へと繋がる可能性は低くなく、ヒソカが世間のニュースを全く見ない知らないは有り得ない)を言わせていた件もあり

    ヒソカを立てる為に周りのキャラ達が玉突き事故の様に影響を受けてしまいましたね…。作者のお気に入りで物語上優先させたいキャラの筆頭が恐らくヒソカという事なのでしょうが、これから彼が活躍すればする程影響が他へと波及するのでしょうか…

    作者は作品世界において実質的な神であり万能であり自在ですが、それは作品の中を飛び出しても当てはまる事ではないのですから、外から傍から見れば明らかにおかしい…辻褄が合わない…と感じる人が多数派になってしまう様な展開に意図せずともなってしまう事はあると思います(作者の場合は前述の様に意図的に綻ばせられる部分を自ら選んでいる様にも見えますが)

    それを盲目的に正しいとするのは違うと思います。綻びや変節は予測のつかない展開や面白さとある意味トレードオフなのだと思いますが、それが見合わない(面白さを感じられない、矛盾の方が目立つ)という人が多くなれば批判の声が少数派…と無視出来ない程多くなってもそれは致し仕方のない事でしょう

  13. はんた より:

    致し方のない事でしょう、ですね

  14. より:

    冨樫先生が持つ絵の才能、ちょっとした仕草に出るセンス、色気みたいなものがこの回はまるでない様に感じました。
    それまでどんなにラフな仕上がりの回でも、そのセンスの良さは醸し出されてました。
    私もこの回の作画は別の方だと思います。

  15. あき より:

    観客などは本人描いてそうなのに、メインの二人だけ

  16. ハンター より:

    そもそも過去の話の一場面切り取ってクロロ、ヒソカはこういう性格で確定だからここの発言はおかしいってするのはいかがなもんかと
    クロロが態々自分が使える能力説明してんのは、確実に勝てるだけのカード揃えてるという自負があってそれを開示したところで決着は変わらないという自信があるから。正直鬱陶しいからそれでヒソカが投了するならそれで良かったのにヒソカはそれでも続けると言ったから、やっぱ人間っておもしれー(変なやつやなぁ)ってことでしょ。実際ヒソカがクロロに与えた有効打は人形の首で二重に殴る仕掛けしかないしそれ以外ずっと劣勢だった。
    ゼノシルバと違うのはvsヒソカは決闘であってvsゼノシルバは暗殺という点、前者はゲームで後者はビジネスの障害という違い。後者は別にゼノシルバに対して確実に勝てるだけのカードも揃えてないし、開示する理由もできるだけの余裕もない、というかイルミの仕事が早く終わってなかったら負けてた。
    まぁ絵の違いは人によって好みあるんで、個人的な理想を押し付けんのもどうかと思いますがね

  17. やま より:

    天空闘技場での絵は冨樫先生が描いてると思います。
    モブや背景、他の方が言われてるゴキブリ等はアシスタントの方が描いてると思いますが、
    先生のタッチは独特で、線の描き方、キャラの見せ方などを見れば分かります。
    作画が違うとの事ですが基本的に昔から(幽白時代、それより前から)同じタッチだと思いますよ。